
ブログ
SEKKOTSUIN
ブログ
2020年11月9日 小顔マッサージの秘訣と美容鍼
「顎をスッキリさせたい」
「エラのハリをなくしたい」など、
顔に対する悩みは人それぞれですよね。
鏡を見ながら気になる部分を
触った経験のある人も多いのではないでしょうか?
そんな時に手軽に行うことができるのが
「セルフマッサージ」です。
やった後すぐに効果がでる!
という事は難しいかもしれませんが、
毎日の習慣として行うのが効果的です!
ここでは、
朝起きたら・お風呂の後に・テレビを見ながら・・・
そんな環境でも手軽に出来る小顔を作る
セルフマッサージについて
お話ししていきたいと思います。
手は清潔にして両手をこするなどして
温めておくと効果的です!
朝の洗顔後や夜のお風呂から出た後に、
化粧水をつけてから
マッサージオイルやクリームを使用して行いましょう。
リンパの最終出口である鎖骨まわりや
顔周辺を温めることで、
の流れがより良くなり効果が高まります。
右手で左の鎖骨の上下を肩先から
に向かって各10回さすります。
同様に反対側も行いましょう。
①両手を顎の先端に置き、
左右の耳の前まで10回さすり上げる
②両手を口の脇に置き、
左右の耳の前まで10回さすりあげる
③人差し指と中指を小鼻の脇に置き、
頬骨の下を通って左右の耳の前まで10回さする
④人差し指と中指を目頭の下に置き、
目の下を通ってこめかみまで優しく5回さすりあげる
⑤人差し指と中指を目頭の上に置き、
まぶたを通ってこめかみまで優しく5回さする
⑥両手をおでこの中央に置き、
耳の前から耳の下を通って鎖骨まで10回さする
※力を入れず指で皮膚を軽くさする
程度の力で行うのがポイントです!
こめかみや耳の前・耳の下・鎖骨まわりには
リンパが集中しているので、
その部分をよくマッサージすると効果的ですよ。
骨気は30年ほど前に韓国で生まれた美容法で、
骨に圧をかけてリンパの流れを促進し、
骨と骨の間や深層の筋肉にある
老廃物を押し流すといった方法です。
リンパマッサージと同様に、
両手を温めてマッサージオイルや
クリームを使用して行いましょう。
皮膚にシワがよらないように、
手や指の骨で顔の骨を押すような
イメージで行うのがポイントです!
①人差し指と中指の第二関節で顎を挟み、
耳の下まで骨に圧をかけながら上げていきます。
これを10回繰り返します。
②手のひらの下のふくらんでいる部分を
顎先に当て内側に10回押します。
徐々にずらしながら耳の下まで行います。
③手のひらの下のふくらんでいる部分を
頬骨に当て、
骨を押し込むイメージで10回圧をかかけます。
耳の前から鼻の横まで、徐々にずらしながら行います。
④手の平のふくらみを頬骨の下の、
口を開けた時にガクガクする部分に当てて、
左右に小刻みに20回ほど揺らしてコリをほぐします。
⑤両手を組み上になった方の
親指の第二関節を小鼻の脇に当てる。
そのまま押しながらグリグリ数回動かし、
骨を押し込むイメージで10回圧をかける。
⑥そのまま鼻の横の骨を押しながら
目頭まで10回滑らせる。
⑦両手を組み上になった方の
親指の第二関節で、
目のくぼみの下の骨を内側に押しながら、
目頭から目尻までゆっくり10回滑らせます。
眉毛の下も目頭から
目尻までゆっくり10回滑らせましょう。
※骨気を行う際は、
気持ちいい程度の力加減で行いましょう。
力の入れ過ぎは絶対NGで、
シワやシミのもとになったり健康に
悪影響が出る恐れもあるので注意しましょう。
力がうまく入らない場合は、
椅子に座って机の上に肘を置いて行うとやりやすいですよ。
滑りが良くなり摩擦を軽減してくれるだけでなく、
マッサージ後は血行が良くなるので
オイルやクリームの有効成分の吸収率が高まり、
効果UPが期待できます!
顔のマッサージは
長くやれば良いという訳ではないので、
適切な時間で行うことが大切です。
顔のマッサージは、1回3分、
1日3回程度行えば十分です。
マッサージを長時間行ってしまうと、
マッサージの摩擦が肌の負担になり
たるみ・シワ・シミの原因となり
逆効果となってしまうので注意が必要です。
マッサージの種類を組み合わせて行う際も、
1日3種類までにしておくのが良いでしょう。
顔の皮膚は0.02ミリ程度しかなく、
とてもデリケートです。
やりすぎはお肌のトラブルの元となりますし、
老化を早めてしまう恐れがあるので気を付けましょう。
マッサージは力を入れ過ぎず、
骨気も気持ちいと感じる範囲で行いましょう。
痛みを感じてしまうと体が防衛体制に入ってしまい、
さらに筋肉が凝り固まってしまう事も
あるので注意が必要です。
気持ち良さを感じることで、
副交感神経の働きで血行が促進されるため、
ほどよい力加減で行う事が
効果UPへと繋がります。
食後2時間以内や飲酒後は、
マッサージを控えましょう。
マッサージをすると血行が良くなるため、
胃腸にまわるべき血液が分散してしまい、
消化に悪影響を及ぼす場合があります。
また、飲酒後はアルコールに含まれる
成分が全身にまわりやすくなるので避けましょう。
2020年11月2日 目元のシワの原因と美容鍼で対策
ふとした瞬間、鏡に映った自分に年齢を感じた
経験はありませんか?
若いころは感じられなかった目元のシワやたるみに、
焦りを感じた経験のある人は多いのではないでしょうか。
目元のシワやたるみは突然現れるものではなく、
徐々に徐々に出現してきます。
放っておくと消えないシワ・たるみとなってしまい、
老けた印象を与えてしまう可能性もあります。
そんな目元のシワやたるみの悩みが解消できるよう、
ここでは目元のシワの原因や改善法について
お話ししていきたいと思います。
目の周辺に浅く細かいシワが出現してきたら、
肌が乾燥しているサインなので注意が必要です。
肌が乾燥してしまうと肌内部の水分が減少し、
肌を支える力が低下してしまい
ハリの低下・シワ・たるみへと繋がってしまいます。
目の周辺は他の部位に比べると
皮膚が薄くデリケートな部分です。
目を擦ったり、過度なマッサージはシワの
原因となってしまうため注意が必要です。
特に、皮膚を伸ばしたり縮めたりする刺激は
大きなダメージとなってしまうので気を付けましょう。
クレンジングの際に何度もこすったり、
他の皮膚と同じようにファンデーションや
アイシャドウを塗っている場合は
目元への力加減を弱めるなどの工夫が必要です。
眼に疲労がたまると、
まぶたや目の下などの目周辺の血行が
悪くなってしまいます。
血行不良が起こると、
肌に必要な栄養や水分が届きにくくなってしまい、
乾燥やシワへと繋がってしまうので注意が必要です。
パソコンやモニターを使用する仕事を
していたり、布団に入ってスマホを
見ているといった場合は
眼精疲労を溜めてしまってる可能性が
高い傾向にあります。
眼の周りの皮膚を軽く押して心地よさを感じる場合は、
疲労が溜まっている証拠なので適度の休憩をはさみ、
目を休ませるように心がけましょう。
顔のスキンケアに絶対にかかせないのが
「乾燥対策」です。
目元は面積が小さいので、
簡単なスキンケアで終わらせてしまう人も
多いですが、
デリケートで乾燥しやすい部分なので、
しっかりと念入りにスキンケアを行う
必要があります。
手軽な方法で水分補給をするならば、
毎日のお手入れの後にコットンパックを
取り入れるのが効果的です。
化粧水を染み込ませたコットンを
3~5分まぶたや目の下に貼り、
水分をしっかりと浸透させます。
保湿力の高い乳液やクリームを併用して使用すると、
補充した水分を逃さずに封じ込めることが
出来るのでおススメです。
極度の乾燥で化粧水が浸透しにくい場合は、
事前に蒸しタオルで目元を温めて、
皮膚を柔らかくしてあげてから行うのが効果的です。
紫外線は肌の内側にダメージを与え、
乾燥の原因となるので注意が必要です。
普段使用する美容液や化粧品は、
できるだけ紫外線を防止できる
UVカットのものを選ぶと安心です。
また、レジャーやアウトドアでは
ついつい遊びに夢中になって
忘れてしまいがちですが、
日傘やUVカットの帽子、
サングラスなども活用して紫外線対策をしましょう。
海やプール・スキー場などでは、
上からだけでなく下からの
照り返しにも注意が必要です。
目元の洗顔はゴシゴシ洗って摩擦の刺激を
与えるのはNGです。
たっぷりの泡で優しく包み込むように洗顔しましょう。
落ちにくいウォータープルーフの
アイメイクなどは、
コットンタイプのクレンジングで
押さえるようにオフしたり、
ポイントメイク専用のクレンジングを
使用するがおススメです。
皮膚がよれるような力の入れ方は
摩擦&刺激によってシワが
出来やすくなってしまうので注意が必要です。
頬杖をつく・あくびの後や
かゆい時に目を擦る・洗顔後に
タオルでゴシゴシと顔を拭く
集中する時に目を細めるというような癖は、
目元にシワができやすい姿勢・癖と
言われてるため注意が必要です。
知らず知らずのうちに
やってしまっていることも多いので、
日常生活の中で意識的に
注意することが必要でしょう。
食生活を改善する事で、
体の外側だけでなく内側からも
シワのケアをすることが出来ます。
シワの改善には、
抗酸化作用を持つ食材をバランスよく
取り入れる事が効果的です。
ビタミン:
いちご・みかん・アーモンド・アボカド・緑黄色野菜など
ミネラル:
牡蠣・牛肉・海藻類・きのこ類など
リコピン:
トマト・すいか・あんず・ピンクグレープフルーツなど
コラーゲン:
鶏皮・手羽先・すっぽん・フカヒレなど
セラミド:
大豆・黒ゴマ・こんにゃく・牛乳・ヨーグルトなど
これらは肌の老化を防ぐ代表的な成分なので、
毎日の食事にバランスよく取り入れるように心がけましょう。
目の周辺をマッサージすることで血行を促進することが出来るため、
化粧水が浸透しやすくなり目元のシワの予防・改善に効果的です。
①2本の指を目頭側の目の下のくぼみにあてて、
目尻側に向かって優しくプレスする
②2本の指を目頭側の目の上のくぼみにあてて、
目尻側に向かってやさしくなでる
③2本の指を広げ(チョキの形)て、
目頭側の眉の上下にあて
目尻側に向かって優しく追うレスする
※スキンケアの前後でクリームやオイルを使用して
マッサージを行うと、肌の摩擦や刺激が少ないですよ。
2020年9月27日 お疲れ気味のカラダに、美容鍼と香りで良質な睡眠をとれるその理由
皆さんは、お好きな香りや、お気に入りの香水などはありますか?
アロマテラピーやお香よりも、
最近ではアロマキャンドル、ルームフレグランス、
特にディフューザーが人気ですよね、
どこのお宅にお邪魔しても、玄関やリビングに置いてありますし、
新しく出来たオシャレな歯科医院でも見かけるようになりました。
お香を炊くより、
ウッドスティックを小瓶に差して置くだけというディフューザー、
手軽さとオシャレ感が人気で、
インテリア専門店だけでなく、洋服などのブランドからも、
新作が続々と出ています。
そうは分かっていても、その時間を確保するのが難しかったり、
寝る直前までスマホ画面を見続けてしまっていたり、
明日のスケジュールを考えると興奮して寝付けないなど、
ストレスや悩みを抱えていると思うように眠りにつけない時がありますよね。
そして翌朝、目の周りのクマや、
くぼみ、吹き出物などを見てガッカリとする事はありませんか?
そんな時に美容鍼は自律神経を整え、リラックスをし、
質の高い睡眠を促す効果がありますし、施術の翌朝の状態は、
最もすっきりとして、お肌もハリが出るのでオススメです。
今回は、美容鍼とともに、質の高い睡眠を得るため、
その睡眠をサポートしてくれる「香り」についてお話したいと思います。
心地よい香りは睡眠までのサポートをしてくれますが、
寝ている間にも香りは脳に働きかけてくれるようです。
大事なのは睡眠時間よりも、睡眠の質だと言われていますが、
その質を高めるために、眠る前に、香りを選ぶというひと手間を加えてみましょう。
気分のあった香り、惹かれる香りを選び、それを上手に取り入れることで、
心もカラダも香りを嗅ぐことで癒され、リラックスしていき、
自然なかたちで深い眠りにつけるようになります。
さて、心地よく眠りにつくにはどんな香りがいいのでしょうか?
優しく爽やかなフローラルな香りが特徴で、
静効果のある代表的な香りで精神を安定させてくれる効果があります。
みかんの香りと優雅なフローラルな香りがして、
リラックス効果が高く、不安な精神状態を和らげて気持ちを楽にしてくれます。
ヒノキやスギなどの森林の香りです。
リラックスや気分転換したい時、穏やかな気持ちになりたい時に
「ベルガモット」フレッシュな香りの中にフローラルな香りもして、
気分をスッキリとさせてくれます、翌朝スッキリ目覚めたい時に
「カモミール」ハーブティーとして良く飲まれ親しまれている優しい香りですね、
不安感やストレスを取り除き、深い眠りを促します。
なお、清涼感のある香りは眠気覚ましに向いていますが、
寝る前に嗅いでしまうと頭がハッキリしてしまい、
寝つきにくくなるので避けるようにしてください。
香りの使い方としては、ルームスプレーをする、
枕にスポイトで素敵垂らす、アロマディフューザーで香りを漂わせる、
入浴剤としてお湯に入れて浸かる、等、
自分にあった方法で簡単なことから始めてみてはいかがでしょう。
ルームスプレーや芳香剤は比較的お安く、
薬局でも手に入りやすですし、コスパ重視なら芳香剤が良いと思います。
アロマの香りが寝ている間にも、癒し効果を働かせてくれるので、
自律神経やホルモンのバランスが整います、香りを上手に取り入れて、
質の高い睡眠を得られるよう簡単なことから試してみてください。
では、健康と美容のためにも、どんな睡眠がベストなのか?
もう少し詳しくお話してみます。
もっとも深く眠るのは、寝付けてから大体1時間たった頃で、
深い眠りの「ノンレム睡眠」の最初の段階に当たりますが、
この時に次のレム睡眠にスムースに移行することが大切です、
90分を2サイクルの3時間の熟睡が重要と言われており、
「睡眠のゴールデンタイム」は22時~翌朝2時まで、
眠り始めてから約3時間程度とも言われています。
朝目覚めた時に、身体が軽いと実感できたり、お顔を鏡でみると、
肌のハリが良いか、スベスベして柔らかな感触、
なめらかな肌の状態の時、良い睡眠がとれたと実感できると思います。
顔を鏡で見ることが一番多いですから、
普段より調子が良いかどうか、わかりやすいですよね、
吹き出物が出たり、乾燥してカサカサだ、
くすんでいる等の肌トラブルがある場合は、睡眠の質も悪く、
ストレスや疲労が体に溜まっている証拠だと言えます。
そんな時は、化粧品等だけに頼ったケアで済ませずに、
香りを使って自分が心からリラックスした空間を作ってみたり、
ゆっくりとカラダを休めることにしましょう。
美容鍼を受けた後も、良質な睡眠をとることは大切で、
お肌のターンオーバーを促してくれますし、
何より美肌を保つには睡眠が重要なのです。
ストレスフルな日々をお過ごしかと思いますが、
自分の好きな香りを見つけて、健康と美肌の促進をしていきましょう。
眠れないお悩みをお持ちの方、ぜひ美容鍼もお試ししてみてください。
2020年9月21日 脳の疲れを美容鍼で改善できる?その秘密
朝時から寝るまでの間、
スマホを気にしないでいられる人が何人いるのでしょうか、
というくらい、スマホが手放せない物となっていますよね。
タダでさえ多忙な日常生活を送っているのに、
ネットの発達で便利になり、
在宅ワークも難なく来なせるようになりましたが、出社し帰宅後した後でも、
学校から帰ってからの子供達も、家にいるのにも関わらず、
家以外の他人とのコミュニケーションが続き、気が抜けない毎日ではありませんか?
昔は、帰宅したら、友達に会いに行かない限りは、
家族だけで簡単なやりとりで済んでいたコミュニケーションですが、
スマホがある限り、四六時中連絡をやりとりする事が出来ますし、
仕事や家事、人間関係やネット、テレビ、
SNSから受ける多くの過剰な広告や情報の量、
目が休まる時もなく、気が抜ける間がありませんよね。
その様なストレスフルな毎日を送っていると、
睡眠時間は十分に取れて、しっかり寝れたはずなのに何かスッキリしない、
疲れているのに寝付けない、
集中できず仕事のパフォーマンスが悪いなどと感じることがありますが、
それは身体よりも脳が疲れているというサインかもしれません
脳が疲れているというのは、脳は絶えず情報を処理して、
指令を体に送り続けているため、負担がかかった状態になります。
普段意識することがあまり無い、脳ですが、
今回はその脳の疲れとは何か、
セルフケアはできるのか?などについて、お話したいと思います。
脳疲労とは、脳にストレスがかかっている状態をさしますが、
そのままにしておくと、自律神経失調症や、眼精疲労、免疫低下、
不眠など様々な症状がでてしまいますので、なるべく日々の疲れを溜めずに、
早めにケアをして過ごしていく事が大切です。
脳の疲れを取る一番の近道は、良質な睡眠を取ることですが、
とは言っても夜くらいしか自分の時間がもてないとなれば、
つい夜ふかしをしてしまい、日中眠いなんていう状態に陥っている方も多いでしょう。
そこで、日々の習慣になっている事があれば、それを直すことから試してみませんか?
上記で当てはまる事がありましたか?
脳は24時間絶えず情報を処理しているので、
生活習慣が変わらないと、疲労感は増すばかりです。
大切なのは、意識的に休息をはさむことです、目から情報を入れ続けていては、
脳が休まる時がありません、意識的に目を閉じて少し休んだり、
ストレッチをしたりして、脳を疲れさせないようにしてみてください。
少しの休息は、仕事のパフォーマンスも上げてくれるでしょう。
また、気分転換にコーヒー等のカフェイン飲料をつい飲んでしまいますが、
ノンカフェインの物やスポーツドリンクを選ぶ方が胃に負担がかからず、
水分補給できます。
ストレス発散しようと、高カロリーな食べ物(焼肉やステーキ)
を食べに行ってはお酒を飲んでいませんか?
その食習慣は、実は褒められた行動ではなく、
脳をさらに疲れさせる事に繋がっています。
高カロリーな食べ物は脂肪が多く、内蔵など消化器官に負担がかかり、
飲酒はアルコール成分が脳の機能をマヒさせて、
疲れがスっと取れたような錯覚を感じさせているだけで、
実際には疲れは取れていないのです。
脳のに負担をかけない、疲労回復が見込まれる食べ物や、
消化し易い胃腸に良い食べ物は、
「鳥の胸肉、酢の物(梅干・レモン・黒酢)、葉物野菜、旬の物、米麹、甘酒 」
これらを積極的に摂るようにしましょう。
脳の疲れを取るには、ぐっすりと寝る事が一番ですが、
なかなか寝付けない時には、深呼吸をしたり、軽いストレッチ、
ゆったりとした動きを取り入れたヨガがオススメです。
凝り固まった筋肉がほぐれて、血流が良くなり、
心も落ち着き睡眠を促してくれます。
寝る前に心を沈めて、脳を休めることが、明日のパフォーマンスを高められます。
人間のすべての筋肉は筋膜でつながっていますが、
どこかに主に上半身に不具合が生じると、
最終的に頭皮にストレスがかかることになります。
例えば眼精疲労のように、目を酷使すると頭が重く痛くなるような、
頭痛を感じたりといった風です。
頭皮は首筋につながっており、
それぞれの筋肉を連動させる役割を担っていますので、
そこを美容鍼で刺激することは、頭痛の改善や、
良質な睡眠を得るのに十分なサポートをする事が出来るといえます。
普段なかなか、ゆっくり休めない方も、脳の疲れを意識して、
日常を少しでもいい方向へもっていけるよう、
疲れにくい毎日を送れるように工夫してみるのはいかがでしょうか。
美容鍼のご相談、いつでもお待ちしております。
2020年9月12日 結婚式前の美容鍼とフェイシャルエステの違いについて
結婚式それは、女性なら一度は憧れて夢にみるものです。
自分がその日だけは花嫁として、
プリンセスになったような気分で素敵なドレスを着て、
両親やお友達に囲まれて、セレモニーの数々を経験して、
沢山の写真を撮って動画も残して、、、
思い出深い結婚式になることを想像するものではありませんか?
そんな晴れ舞台に臨むためにも万全の体調で、
そしてなによりもお肌も身体もベストな状態でドレスを着てみたいと思うものです。
そんな肌のベストなコンディションで臨めるように、
式場の打ち合わせの場でもブライダルエステを勧められた方も多いかと思います。
そこで今回は、ブライダルエステと美容鍼の違い、
メリットや注意点についてご紹介していきます。
美容鍼とフェイシャルエステは同じ目的の施術でも、
肌へのアプローチの仕方に違いがあります。
エステでは表皮という皮膚の表面からアプローチをかけ、
肌質改善やリフトアップを目指します。
またフェイシャルエステは、
リラックス効果があり気持ちの良いひと時を過ごせますが、
施術に関して言えば、皮膚の上から優しく刺激を与えている状態なので、
効果の大きさや期間は限定的といえます。
これだけ比べてみても美容鍼は、施術効果を感じやすく、
即効性が期待できるため、ブライダル前のお肌のケアとして人気が高まっているのも納得です。
美容鍼は即効性が期待できるため、施術翌日から実感できるはずですが、
肌の状態によっても異なりますので、
結婚式の当日により美容鍼の安定した効果を見込めるよう、
結婚式の直前ではなく前もって継続して通うことをおすすめします。
理想としては肌のコンディションにもよりますが、
また、美容張鍼は一般的に副作用が少なくいとされていますが、
内出血をしてしまう方もいるので、結婚式直前には行わないほうがいいといえます。
もちろん内出血をしたからといって跡が残るようなことはありませんが、
鍼によって毛細血管がわずかに傷ついた時に
漏れた血液が皮膚の下に一定期間残ることで内出血となります。
数日のうちに色が薄くなり、2週間程度で消えて無くなります。
とは言え、晴れの舞台で顔に内出血をしてしまっていたらと思うと…
結婚式直前に初めて受けることはおススメできません。
鍼を顔に打つと聞くと、当然ながら痛くないのかなと
心配になる方が多いのではないでしょうか?
美容鍼で使用する鍼は、髪の毛と同程度の細さですので、
蚊に刺さされた瞬間に痛みを感じないように、
ほとんどの人が痛みを感じることなく施術を受けられます。
また、顔の目立つ部分を避けて鍼をすることもできるので、
これから結婚式を控えている方は、事前に鍼灸師に相談しすることをおすすめします。
お悩みが徐々に改善されていき、挙式当日を一番きれいな、
いい状態のお肌で迎えられるように、アドバイスし、サポートしてくれるはずです。
女性は肌の調子が良いと、心の調子も上向きになり、
心身ともに調子が上がるものですが、この時期、室内と外気温の差が激しい為、
体調不良になってしまいがちです、
血行不良や新陳代謝がうまくできなくなると、肌もトラブルが出やすくなります。
化粧品を使って肌表面から整えるのと違い、
美容鍼は皮膚の内側からアプローチをかけるため、血行が良くなり、
新陳代謝を促すため、肌が持つ本来の美しさを取り戻すことに繋がります。
その為、くすみや乾燥、クマやたるみなど幅広い肌トラブルを解消することができるのです。
どこから撮られてもベストコンディションなお肌で結婚式をより楽しむためにも、
内側からサポートしてくれる美容鍼の施術を受けて、挙式の当日までに、
しっかり体の内側からもお肌を整えていく準備を始めてはいかがでしょうか。
また、当院は鍼灸院ですので、未来のパートナーとともに通い、
施術を通して、姿勢や肩こりを改善したり、
挙式までの日々、一生に一度の幸せの瞬間を、
心身ともに安定した状態で迎えられますよう、サポートさせて頂けたら、
私たちも嬉しいです。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
2020年8月31日 【顔色が悪くなる理由】改善方法と美容鍼
明るく元気なイメージには欠かせない顔色・・・。
顔色が悪いと、疲れている・暗いといったイメージを
相手に与えてしまう事になり、老けた印象になってしまいます。
また、顔色の悪さを隠そうとしてメイクが厚くなり、
肌トラブルへとつながってしまう可能性も。
若々しい健康的な顔色を手に入れて、毎日を明るく過ごしましょう!
体が冷えてしまうと血液の循環が悪くなり青白い顔になってしまいます。
顔色が悪いと周囲の人から疲れた顔に見られたり、
相手に与える印象も変わってきます。
話しかけにくい印象を与えたり、怒っているような印象を与えてしまう場合も・・・。
血液の循環が悪い状態だとお肌の調子も悪くなります。
そのため化粧のノリが悪くなり、
ファンデーションがまだらになってしまうなんて言う事も・・・。
さらに、血行が悪くなることで肌の細胞への栄養供給が十分に行われず
様々な肌トラブルへとつながる可能性があります。
顔色の悪さを隠そうと、ついついメイクが厚塗りになってしまいがちです。
しかし、メイクの厚塗りは実年齢よりも
高い年齢の印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
また、厚塗りのメイクを繰り返す事で皮膚呼吸の妨げになったり、
メイクが落としきれていない場合などには肌トラブルの原因となってしまいます。
目の下の部分に指をおき、人差し指・中指・薬指を使い
優しくポンポンと10秒程優しくたたきます。
目の周りは皮膚が薄い部分なので注意して優しく行いましょう。
口を左右に開いて奥歯をカチカチするとこめかみの辺りが動きます。
その部分がツボなので、両手の親指でぐーっと押し5秒キープします。
ツボ押しを行うことでリンパを刺激し、
老廃物が流れやすくなる効果が期待できます。
首の周辺には顔色に影響するリンパの流れがあり、
首をマッサージすることで顔全体のリンパの流れがよくなり、
顔色を良くする効果が期待できます。
首の付け根のくぼみに指を当ててプッシュしたり、
首を横に倒して耳の後ろから真っすぐなで下ろし、
鎖骨に流し込むようにマッサージを行います。
顔色を改善するためには、上記のようなマッサージが効果的ですが、
日々の生活を見直し原因を取り除くことも重要です。
肩こりは血行を悪くする大きな原因となり、顔色にも悪影響を与えてしまいます。
肩こりを解消するには、揉むことやストレッチが効果的ですが、
ひどい場合は専門機関を受診してしっかりとケアすることをお勧めします。
また、肩の揉みすぎは逆効果になってしまう可能性があるので注意しましょう。
温かいお湯がはった湯船に入浴して身体を温める事で血行が促進されます。
夏場にはシャワーだけでお風呂を済ませてしまう人も多いかと思いますが、
顔色が悪い時や疲労を感じる時は湯船につかって身体を温めるのがおススメです。
湯船につかりながらマッサージを行う事で更なる効果が期待できます。
また、湯船に入る事で汗が出て毛穴が開くので美容にも良いですよ。
毎日の食生活のバランスが悪いと、体内の血液の流れが悪くなってしまいます。
野菜をあまり食べなかったり、
お肉やこってりとしたラーメンなどを食べる日が多いと、
血液がドロドロになってしまい血液の流れに支障をきたしてしまいます。
食事は1日3食しっかりととり、バランスの良い食事を心掛け栄養が偏らないようにするのが大切です。
顔色が青白くなっている人は、体内の鉄分が不足している可能性があります。
鉄分の不足は顔色を悪くするだけでなく、貧血も引き起こしてしまうので注意が必要です。
特に女性は鉄分が不足しやすいので、意識して補給する必要があります。
新陳代謝をあげる運動をする事で血行がよくなり顔色が良くなります。
ウォーキングやジョギングなどの
有酸素運動は新陳代謝を活性化させ血行促進をしてくれます。
睡眠時間が不足していると、
脳まで酸素が届きにくくなってしまい血のめぐりが悪くなります。
健康な顔色・体には睡眠はとても重要なものとなり、
寝る時間を長くするだけでなく10時~深夜2時の間には
寝るようにして早起きをするのは良いとされています。
2020年8月29日 【顔のたるみ】撃退エクササイズ方法と美容鍼
歳を重ねると気になってくるのが顔のたるみ・・・。
年齢を重ねる事は人生経験が増えるという事で、
もちろん悪い事ではありません!
しかし、ふとした瞬間に顔のたるみを感じると残念な気持ちになってしまいますよね。
顔のたるみは見た目の年齢を引き下げてしまい、老けた印象を相手に与えてしまいます。
しかし、その逆に顔のたるみがない場合は年齢よりも若々しい印象を与える事ができます!
顔のたるみは年齢のせいだと諦めていませんか?
確かに加齢も原因のひとつではありますが、
日々の生活を改善する事で思っている以上に顔のたるみは解消することが出来るのです!
美しさや若々しさは「顔の下半分」に大きく左右されると考えられています。
顔の下半分は、重力で下に引っ張られやすく下がりやすいとされており、
顔の筋肉は首にもつながっているため、
そのままにしておくと頬や口元・あご下・デコルテが年齢とともにどんどん下がってしまいます。
また、顔の筋肉は衰えてしまうと、
鼻の下や口角が下がって顔が間延びしてしまい老けた印象を与えてしまいます。
筋肉は動かさないと弾力を失いたるんできてしまいますが、
顔の筋肉は体の筋肉に比べて普段動かすことが少ないため、
意識的に動かす必要があります。
筋肉を鍛えるは必須ですが、
効果をUPさせるにはまず顔のコリをほぐしてから行っていくのが効果的です。
コリを取ってしなやかになってからトレーニングを行う!という順番がおススメです。
顔の筋肉は初めは思うように動かせないかもしれませんが、
根気よく続けるうちに出来るようになり、
筋肉を鍛える事で顔の下半分がキュッと上がって若々しい印象を取り戻すことが出来ますよ!
スマホを見ている多くの人は、下を向いて猫背に見入ってしまいがちです。
この姿勢は口角下がりの原因となり、鼻の下や頬・あごがたるんでしまい、
ほうれい線が刻まれてしまう原因になると言われています。
スマホを使用する際は、
長時間同じ姿勢で見続ける事を避け、定期的に顔をあげるように意識しましょう。
顔の筋肉の衰えを防ぐには、日ごろから筋肉を動かすことが大切です。
無表情で顔を動かさない日々を過ごしてしまうと、
筋肉が弾力を失ってたるんでしまいます。
日ごろから良く笑い、
表情を豊かにすることを心掛け顔の筋肉を動かすようにしましょう。
また、食事の際に左右どちらかばかりで噛んでいると、
つかわない方の筋肉が衰えやすくなってしまいます。
左右バランスよく均等に噛むように心がけましょう。
人差し指を目じりのすぐ下に置き、
頬の筋肉で自然に指が持ち上がるように意識して「あー」と
声を出しながら口角を斜め上に引き上げてもとに戻します。
口も横に開いて1~2秒に1回のペースで20回繰り返します。
指先が目頭のすぐ下にくるように人差し指を移動させます。
前歯が6本見える程度に口を開いて「いー」と言いながら、
頬で指を持ち上げて戻します。
上唇と頬の筋肉をしっかり真上に動かすように意識して
1~2秒に1回のペースで20回繰り返します。
人差し指の先を小鼻のわきに添えます。
上唇を鼻に寄せるようにして前に突き出し、
「うー」と言いながら鼻に沿った頬の内側の筋肉を引き上げて戻します。
この動作を20回繰り返します。
※ポイント
首とあごに力を入れ、首の筋が見えるぐらいに思いっきり動かすと効果的です。
力みすぎて肩が上がらないように注意しましょう。
椅子に座って背筋を伸ばし、顔はまっすぐ前に向けます。
ひじを90度に曲げて体の横にセットし、
そのまままっすぐ後ろに引いて3秒間キープします。
ひじを90度にキープしたまま、
肩甲骨を寄せるようにして、ひじから先を外側に開けます。
呼吸を止めず、肩があがらないように注意して3秒間キープします。
1~2の動きを3セット行いましょう。
鎖骨のくぼみの筋肉に人差し指と中指をあてて、
縦に揺らすようにしてほぐします。
呼吸をしながら20~30秒かけてゆっくりと行います。
反対側も同様に行いましょう。
2020年6月30日 あごのお肉撃退方法と美容鍼
ふと鏡を見てみると、あごについたお肉に驚いた経験のある人は多いのではないでしょうか?いつの間に!と焦って何度も見返してしまいますよね。更に、あごのお肉がたるんでいると一気に老けた印象を与えてしまいます。ダイエットを行っても顔だけ痩せないという人も多く、あごのお肉を落とすためには部分的なエクササイズが必要と言われています。ここでは、あごのお肉がたるむ原因やエクササイズについてお話していきたいと思います。
スマホ姿勢とは、いわゆる猫背の事を言います。椅子などに座ってスマホを見ているとき、うつむいた状態になり頭の重心が前に行っていませんか?この姿勢は、あごのお肉がたるむ要因の一つであると言われています。長時間スマホ姿勢を続けていると、あごの周りのお肉が重力によってたるんできてしまい、そのたるんだ状態が形状記憶され、あごの下のお肉が育ってしまうのです。痩せているのにあごにお肉がついているという人は、姿勢の悪さが関係している可能性があります。
あごが小さい人の場合、あご周りの筋肉も力が弱いと言われています。そのため、お肉の量に比べて引き上げる力が足りないと、引き締める事が出来ずたるんだ二重あごとなってしまいます。
ふとした拍子に頬杖をついたりしていませんか?何気なく行うその動作も、あごのお肉をたるませる要素となっています。どちらか片方に頬杖をつくことによって、お肉があご下に集まりやすく、その形状が常態化することによってあごにお肉がついてしまうと言われています。
・むくみ
フェイスラインがむくんであごにお肉がついたようになってしまう事もあります。リンパの流れが悪いと老廃物をうまく排出できなくなってしまい、その部分が「むくみ」となって膨れてしまいます。
スキンケア語など、肌の滑りが良い状態で行うと効果的です。
頭と顔は、頭皮の下にある一枚の筋膜でつながっており、その「頭筋膜」をほぐしてリセットする事で、顔をリフトアップする効果が期待できます。
あごにお肉がついてしまっている人は、肩が前に出てストレートネックになってしまっている可能性があります。正しい姿勢を普段から心掛けるようにしましょう。
二重あごは、骨盤や肩甲骨・背骨・あごなど、様々な骨の歪みが原因でできてしまう事も多いです。そのため、体が歪まないように意識することが大切です。例えば、カバンを持つときに右側(左側)ばかりで持たない、いつも同じ方向で脚を組まないというように、体が歪む原因となる習慣をなくしましょう。
笑ったり泣いたり、いろいろな表情を作るには、顔面にたくさん連なっている表情筋を動かす必要があります。これらの筋肉は、骨から始まり皮膚や唇に付着しているので、様々な表情をすることで、あごのお肉の解消・予防につながります。
多くの人がスマホを触るときに、自然と首を下げる姿勢になってしまいます。この姿勢は首に負担をかけるだけでなく、二重あごの原因となると言われています。スマホを見る時は、顔の前に置いて水平に見るようにするか、首は曲げず目を伏せてみるように意識しましょう。
全身のバランス整体から、筋肉・ツボ・皮膚に直接アプローチできる美容鍼まで、幅広い施術を行っております。美容鍼について、気になる方は一度お問い合わせください。
2020年1月9日 美容鍼こんな人はおススメです【シワやたるみへの効果】