
ブログ
SEKKOTSUIN
ブログ
2020年8月27日 【口元老化】予防体操と美容鍼
歳を重ねるとともに気になるのが口元の老化。
唇の周りには、シワやほうれい線ができやすく、
口角の下がりによって老けた印象を相手に与えてしまいます。
これらには顔の筋肉である表情筋が関係しており、
この表情筋は日々の生活の中だけで衰えを防ぐのは難しく、
意識的に鍛える必要があります。
口周りの老化を防ぎ、いつまでも若々しい素敵な女性を目指しましょう!
どんなメイクをしてもカバーするのが難しいのが顔の表情。
いくら綺麗にメイクをしても、
暗い表情やムスッとした表情では台無しになってしまいます。
逆に、口角がキュッと上がった表情は、
今にも微笑みだすような柔らかな印象を周りに与えてくれます。
口元は相手に与える印象に大きく関係しており、
口角を上げる事でその人の印象はグッと魅力的に変わります。
口に出して言うだけで口角がだんだん上がっていく
魔法の言葉としてよく耳にするのが
「い」の口の形は横に大きく伸ばして発音するため表情筋をたくさん使い、
「う」の発音では口をすぼめた形になる動きが組み合わさっています。
試しに繰り返し何度も「ウイスキー」と言ってみてください!
だんだん口角が上がってくるのを実感できるはずです。
「ウイスキー」の発音で、ポイントとなるのは「い」の発音で、
この時に上の歯が見えるようにし、
口角が上がるように意識しながらはっきりと発音すると効果的です。
「ウイスキー」と同様に、口角が上がるために重要となる
「う」と「い」の口の形を繰り返す事で自然と口角が上がってきます。
「う」と「い」の口の形をゆっくりと重点的におこなう
「う・う・い・い体操」と呼ばれ、凝り固まった表情金をほぐし、
口元の筋肉が動きやすく効果があります。
口角を上げるためには、日々の生活の中で
よく話す・笑うという事をたくさん行うことが重要です。
表情を作らない・人とあまり喋らない・しゃべっていても
表情が変わらないという人は表情筋が衰えがちで、
口角も下がりやすく顔のたるみにつながってしまう可能性があります。
口角をあげるのと同様に、
歌ったりボイストレーニングをしたりするのも口元老化の対策になります。
歌う事で下や喉周りの筋肉も鍛えられるため、
姿勢も良くなって二十アゴ防止の効果も期待できますよ!
近年よく見られる下を向いてスマホを操作している姿。
実はこの姿勢は口元に悪影響がでてしまう可能性があるので注意が必要です。
うつむいていると口角は下がり、あご下がたるんでしまったり、
会話をしない口元は口元老化へとつながります。
背筋を伸ばして首を伸ばし、伸筋を使うことが老化防止には重要なので、
背中を使って体を起こし、姿勢を正して口元老化を防ぎましょう。
奥歯を強くかむと、頬の辺りでポコッと膨らむところが咬筋です。
まずはこの部分に手のひらを当てて、ゆっくりと円を描くように回します。
1回転に5秒くらいの時間をかけてゆっくりと3回行いましょう。
頬筋とは、頬の脂肪を支える筋肉のことを言います。
これがたるんでしまうと、頬の脂肪が下がり、
ほうれい線が深くなり、口角も下に引っ張られてしまいます。
上の歯と口の歯を当てないようにして、少し歯を見せるくらいに口を軽く開きます。
口の両端と頬を思いっきり上げた状態で5秒微笑み、ゆっくりと元に戻しましょう。
下あごから首につながる広頚筋は、口を開けるための筋肉です。
ここがたるんでしまうと、下に引っ張られてしまい口角が下がってしまいます。
背筋を伸ばし、頭をまっすぐにして「れっ」と言い、その口の形を保ちます。
口角を横に引っ張るように意識し、首に筋が出るくらい力を入れて5秒キープしましょう。
上唇をキュッと上に持ち上げているのが表情筋です。
ここがゆるむと口角が下がり、鼻の下が伸び、山がつぶれてしまう事になります。
上の歯と下の歯をあてないようにして唇を閉じます。
下は上の歯の裏に当てます。
口の両端を思いっきり引き上げて5秒間微笑み、ゆっくりと元に戻しましょう。
口輪筋は、唇の開閉の役割を担う筋肉です。
口輪筋が衰えてしまうと、口角下がりだけでなく、
上唇にできる梅干しジワが出来てしまいます。
上の歯と下の歯を当てないようにして唇を閉じます。
舌は上の歯の裏に当てます。
唇を「ちゅー」の形にし、唇の周り(口輪筋)に力を入れて5秒間キープしましょう。
2020年7月3日 足がつった!こむら返りの対処法
朝起きた時や何かのはずみに急に足がつることはありませんか?「こむら返り」と呼ばれるこの症状でお悩みの人は多いと思います。なぜ、こむら返りは起こるのか、原因と対処方法について紹介します。
こむら返りとは、ふくらはぎの筋肉が突然張って急激な痛みが生じる症状のことです。「こむら」とはふくらはぎを指す言葉です。発症するタイミングに規則性はないですが、睡眠中や運動中に多く起こる傾向があります。急に足の筋肉が固まり激痛が走り、ほんの少し動かすのも困難になります。数分で痛みは静まりますが、癖になると頻繁に発症を繰り返すこともあります。
なぜこむら返りが起こるのか?そのメカニズムは明らかになっていない点も多いのが実際のところですが主な原因は次の4つです。
運動をして汗をかくと、水分と一緒に、体内のミネラル分が失われやすくなります。それによって体内のイオンバランスが崩れてしまうと、筋肉からの信号が上手く伝わらず、筋肉が正常に動くためのエネルギーが供給されずに足がつりやすくなります。
カルシウムや、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラル分や、ビタミンB1やタウリンなどの栄養素が不足すると、筋肉や神経が疲労しやすくなり、足がつりやすくなると言われています。特にナトリウムやカリウムなどの血液中のミネラルイオンが影響していると考えられています。
長時間のデスクワークなどで座っていると、血流が滞ってむくんでしまい、火や血流障害が起きます。これは冷えの原因にもなり、つりやすい筋肉になる原因にも繋がります。
筋肉を動かす神経の元は腰椎から出ています。骨盤、背骨の歪みから神経の通りが悪くなり、つりやすい状態にもつながります。
こむら返りになった時は、まず、慌てずにゆっくり伸ばしましょう。こむら返りの症状は、数分で治ることが多いので、自然に治るのを待っていても問題はありません。しかし、少しでも痛みを早く緩和したいときは、ふくらはぎをやさしくさすってみましょう。だんだん良くなってきたら、親指から順にゆっくりと指を動かすのも効果的です。こうすることで、収縮した筋肉が緩んで、症状が緩和します。
これから暑くなる時期です。朝方にこむら返りを起こす方も多いのではないでしょうか?暑くなると、単に筋肉の疲労や血流の問題だけでなく、汗も原因のひとつとなります。身体の中のミネラルやカリウムといった物質が汗で体外へ出てしまう為、バランスが崩れて起こるといわれています。暑くなるこれからの時期は、水分をしっかりとることがこむら返りの予防策として効果的です。熱中症予防と合わせてスポーツドリンクなども良いでしょう。
こむら返りが何度も起こらないように予防法をご紹介します。
足のつりが起こりにくくなる予防策としては、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動とストレッチ、ミネラルが入った水分を摂るなどといった基本的なことが大切です。また、仰向けで重い掛布団を使うと、足首の関節が伸ばされて、こむら返りが起こりやすくなります。軽めの掛布団にしたり、横向きで寝るのも効果的です。
ストレッチと足の筋肉を鍛えることで、足がつるのを予防する可能性が期待できます。
①壁や、柱の側にかかとを置き、足の先を少し上に立てる。②状態を壁に寄せ、足首を曲げる。このままの状態で20秒キープ柱を使っている場合は、手で柱を引き寄せながら力をかけていくと良く伸びます。
①つま先や足指だけが床に触れるように、地面からかかとを上げ5秒キープ。②ゆっくりかかとを下ろす。このサイクルを10回繰り返す。
足の親指だけを、他の指と逆の動きをさせて、5秒キープ。これと10セット行う。
床にタオルを敷いて、足の指だけで引き寄せる運動を行う
足のつり予防に必要な、ミネラル補給できる食品を紹介します。・乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズなどには高レベルのカルシウムが含まれています。・ナッツ類:特にアーモンドがおすすめです。マグネシウムを手軽に摂ることができます。・緑黄色野菜:ブロッコリーやほうれん草などにはカリウムやマグネシウムを豊富に含まれています。・バナナ:カリウムが豊富に含まれています。・はちみつ:毎日スポーン一杯を取ると良いと言われています。
つらいこむら返り。繰り返さない為にも自分で出来るケアやストレッチを日頃から習慣にしておきたいものです。お辛いときはプロの施術によるケアもおすすめします。当院ではお一人お一人にあう方法を細かくアドバイスさせていただきますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
2020年6月9日 胸郭出口症候群について
日常生活の中で、洗濯物を干したり、つり革につかまったり、傘を持つ時に腕がだるくなることはありませんか。このような腕の痛みやだるさ、肩こりやしびれの症状が続く方はもしかしたら「胸郭出口症候群」かもしれません。今回は胸郭出口症候群についてご紹介します。
胸郭出口症候群とは、上腕や肩の運動や感覚に深く関わる神経や動脈が障害を受けて、肩や腕の痛みやしびれ、手の動かしにくさなどが起こるものです。心臓から続く血管が胸郭を出たところで神経とともに圧迫されるためこの名称がついています。英語ではThoracic Outlet Syndrome (TOS)と呼ばれています。
斜角筋という頸の側面の筋肉が緊張し、前・中斜角筋の間を通る神経や血管を圧迫してしまう
腕を上げた時に胸の筋肉が神経や血管を圧迫・牽引してしまう
助骨と鎖骨間が狭くなり、神経や血管を圧迫・牽引してしまう
胸椎につくはずである助骨頸椎についてしまって、神経を圧迫・牽引してしまう
次のような症状がある人は、胸郭出口症候群になりやすい傾向にあります
特に、なで肩や首が長い人は胸郭出口症候群が多い傾向です。なで肩や首の長い人は、神経が引き伸ばされた状態の為、もともと牽引のストレスがかかっているからです。20代から40代の女性に起こりやすいと言われています。このように、神経や血管の通路が圧迫されやすい体型・生活習慣がある場合は発症しやすい傾向です。
胸郭出口症候群は腕や手に分布する神経や血管が圧迫されることで発症するので、神経症状として肩や首・腕に痛みやしびれを感じます。さらに、この神経症状は手先や体幹にも見られます。神経障害が持続すると、筋力の低下も進み、それに伴って運動機能にも影響が生じます。例えば、指先が不器用になったり、握力が低下するなどです。血管の症状では、血行の悪化によって皮膚が青紫色や白っぽくなることや、血行障害で痛みが誘発されるケースもあります。
胸郭出口症候群の確認方法には、アドソンテスト・ライトテスト・エデンテストなどがあります。例えばアドソンテストでは、鎖骨下動脈の圧迫が誘発されるように首を動かした状態で深呼吸を行い、手首の脈が弱くなるかで判断します。ライトテストは腕を真横にあげて肘を曲げ、腕を上に曲げ脈を取り判断します。この時肩甲骨を前へ押して胸が張るような姿勢にします。エデンテストは腕を下に降ろして脈を取りながら、腕を下に引き、もう一方の手で肩を下げます。このように、どのテストも神経や血管が圧迫されやすい体勢をとって、圧迫に関係した症状の誘発を確認します。これらのテストで脈が弱くなったりなくなったりすると陽性とされます。心配な方は専門機関にて実施してみるとよいでしょう。
胸郭出口症候群による、手のしびれや倦怠感の防止ストレッチやマッサージを紹介します。①右の腕を後ろへ回し、左手で右肩を下に押さえながら首を左後方へ倒してストレッチします。力は強くなりすぎないように、気持よい程度で押さえましょう。②鎖骨の下を内側から外側に掛けてマッサージします。肘を直角に曲げて脇に付けて外へ開きます。③片手で万歳の姿勢をして手の平を柱に着けてストレッチします。ストレッチは1回30秒程、マッサージは一回、20回程さするのがおすすめです。どのようにしたらいいのか分からない場合はプロに施術を依頼し改善されるのもよいでしょう。
胸郭出口症候群の場合、生活習慣の癖が症状を悪化させていることもあります。先程のようなストレッチやマッサージの他、筋力の強化や、猫背や口呼吸の改善も胸郭出口症候群のケアに効果的です。日常生活でできることとして、たとえば、①肩掛けタイプのバッグの使用を控えるか、反対側と交互にかける工夫をする。②デスクワークをするときは一時間ごとにストレッチする。③猫背にならないよう姿勢に気を付けるなどです。また、ストレスや睡眠不足との関連性も指摘されています。規則正しい生活リズムを心がけましょう。痛みやしびれがあらわれている時のケアは、やはり専門機関での相談の上それぞれにあった改善方法やストレッチ・トレーニングを実施することをおすすめします。痛みやしびれが辛い場合には、消炎鎮痛剤などを使用することもあります。
首や肩・手の痛みや痺れ、力が入らないなどの症状は胸郭出口症候群の可能性があります。これらの痛みやしびれは放置していると重篤な疾患に繋がる場合もあるので、痛みや違和感が続く場合は専門機関へ早めに相談しましょう。また、色々試したが良くならない、早く痛みを緩和したい等お考えの方も当院へご相談ください。少しでも身体が良くなるようにサポートいたします。
2020年6月2日 チャーリーホース(太ももの打撲)について
チャーリーホースとは、サッカーやバスケットボール・ラグビーなどのコンタクトスポーツで、相手選手の膝などが太ももに強く当たった時に起こる打撲の症状です。今回はチャーリーホースについて、どのようなものなのか紹介します。
運動をしていて人とぶつかった時、自分の太ももに相手の膝がぶつかって起こった打撲のことをチャーリーホースといいます。正しくは大腿部打撲による捻挫傷です。損傷している筋肉は大腿四頭筋で、その中でも中間広筋と外側広筋におきます。チャーリーホースは「ももかん」「ちゃらんぽ」と呼ばれる場合もあります。ちなみに「チャーリーホース」とは、外国の競走馬のチャーリーが足を怪我して引きずって歩いていた様子と似ているため、また「ちゃらんぽ」は、プロレスで大腿筋を膝蹴りする技からその名が付けられたと言われています。
チャーリーホースの症状は、痛み・腫れ・機能障害です。患部を触ると痛む他、負傷した筋肉に力を入れるたりストレッチをすると痛みが出ます。この痛みにより「膝を曲げられない」「スムーズに歩けない」等の機能的な問題が起きます。また、内出血により、患部が腫れて、皮下出血班(青あざ)もできます。表面上には何も起きていないように見えることもありますが、奥の方で痛んでいるケースが多いです。人によってはとても強い痛みが伴い、ひどい場合は数分間立てなくなったり、膝からくずれてしまうケースもあります。重傷の場合は、経過中に膝関節内に関節水腫ができることもあります。
チャーリーホースで痛む筋肉は、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)という筋肉です。この大腿四頭筋は更に、大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋と、4つの筋頭に分けることができます。打撲した時に特に痛むのは、骨とぶつかったものの間に挟まる中間広筋や外側広筋が損傷しやすい傾向にあります。相手と接触した時にぶつかりやすいためなのもその要因のひとつです。
まずはできるだけ早く応急処置をすることが大切です。今回は「RICE(ライス)処置」をご紹介します。このRICE処置のRICEとは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Completion(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字です。
チャーリーホースを受けた時は、数日は安静にしましょう。まずは出血を抑えることがとても重要です。チャーリーホースで痛んだ筋肉は大きい為、動かしてしまうと、筋肉内で大きな出血に繋がることもあるからです。
チャーリーホースになった時は、早めにアイスパックなどで20分を目安に冷やしましょう。怪我の痛みの感覚がなくなるまで冷やします。途中で少し痛みが出る場合もありますが、その後に感覚がなくなっていきます。アイシング中に痛みが増した場合は、凍傷の危険性もあるため一度中止してください。また、チャーリーホースが太ももの前に起きた時は、可能な範囲まで膝を曲げて行うと良いでしょう。膝を伸ばしたままの状態では筋肉や細胞が固まりやすく、余計に膝が曲げにくくなるからです。
テーピングなどで太ももを圧迫して出血を抑えましょう。ただし、血流が止まるほど強く巻かないように気を付けましょう。
チャーリーホースになった部位は、クッションなどを使ってできるだけ、心臓より高くしておきます。血流が減り出血を抑えられるからです。
チャーリーホースを放置していると、骨化性筋炎になる場合があります。骨化性筋炎とは筋捻挫した部分が骨化してしまう現象です。症状が長引き、膝の屈曲可動性に問題を残してしまうことも少なくありません。太ももの打撲をたいしたことないと自己判断せずに、痛みが続く場合は専門機関へ相談しましょう。
チャーリーホースが衝突によって筋肉が押し潰されるように起こるものであるのに対して、肉離れは伸張力によって痛みます。このようにこの二つは、加わった力が違うので、損傷状態も異なります。チャーリーホースの場合の多くは、内出血が急速に発生するため多くの場合は、腫れにより膨らみます。一方肉離れは、ゴムが切れたような感じやへこみを感じることが多いです。両方とも筋肉の損傷としては同じで共通点も多いですが、チャーリーホースは「痛くて力が入れられない」肉離れは「力が入りにくい」など違いがみられます。
チャーリーホースは、コンタクトスポーツに多い太ももの打撲です。処置をしないで放置したり、痛みが出てからの早すぎる運動は、出血を促し骨化性筋炎に繋がる恐れもあるため注意しましょう。オフシーズンの場合は無理をしないで安静に過ごしましょう。たかが打撲と思って自己判断せずに、お困りの際は専門機関へ相談してみるのをおすすめします。
2020年5月8日 現代人に急増中 ストレートネックについて
パソコンやスマートフォンの普及で、増えてきているのが「ストレートネック」。
最近、首のコリや頭痛・肩コリが治らないという方、その体の不調の原因は「首」かもしれません。
今回は、注意したいストレートネックについて、症状やセルフケアなどをご紹介します。
ストレートネックとは、その名のとおり、首が真っすぐになってしまう症状のことです。長時間の前傾姿勢などにより頸椎に負担がかかり、さまざまな身体の不調を起こしてしまうことをいいます。
本来、人間の首は、前方へ30~40度の角度で緩やかにS字カーブをしています。このカーブによって体重の約10%の重さといわわれる頭をバランスよく支えています。しかし、この頸椎がカーブせずに、角度が30度以下になったストレートネックの状態だと、頭の重みが頸椎の負担となり、首のコリなどをはじめとするさまざまな悪影響が出てしまいます。
ストレートネックは、「スマホ首」とも呼ばれ、現代人の多くがその兆候にあるとも言われています。
ストレートネックは、前のめりの姿勢、首が下向きになる姿勢が長時間続くことが、大きな原因のひとつであり、具体的にはパソコンやスマートフォンの長時間の使用、同じ姿勢での長時間のデスクワーク、休憩を取らずに何時間も読書をする習慣があるなどが挙げられます。
ストレートネックになると、首の周りの筋肉が常に引っ張られて緊張した状態になるため、以下の症状がみられます。
首のコリ、首の痛み、肩コリ、腰痛、頭痛、めまい、吐き気、手のしびれ、うつ、頭重感など。
また、症状は身体の表面だけでなく、精神的な面にも影響します。首が詰まる状態は、頭に酸素や栄養を送りにくくなり、仕事の効率も低下します。また、首が前に出て下を向く状態が続くと気持ちが沈みがちになり、ストレスが溜まる原因にもなります。
自分がストレートネックかどうかチェックする方法に壁を使って手軽に行うものがあります。一度お試しください。
もし壁に後頭部が付かなかったら、ストレートネックの可能性が高いです。ちなみに、どれくらい重度かの目安は下記を参照ください。
・軽度 後頭部は壁に付かないが、その隙間はわずか。多少力を入れて立つと壁に付く状態
・中度 後頭部は壁に付かず、後ろを意識すると何とか壁に付く状態
・重度 首と頭が大きく前へ出ており、頑張っても壁に付かない状態
後頭部が楽に壁に付く人はほとんどいないという程、多くの方がストレートネックの症状を抱えている傾向にあるそうです。頭の重みの負荷は、頭が前方へ2cm出ると2倍、4cm出ると5倍になるといわれています。毎日長時間うつむいた姿勢でいると頸椎への負荷は増えてしまうのです。
ストレートネックの予防・改善には、効果的な首のストレッチや筋肉のほぐし・毎日の姿勢の見直しなどで、首の可動域を広げることが効果的です。首を動かす習慣というのは、意識をしないとなかなかできません。適度な運動をしている方も、首の筋肉は意識して動かさないと、なかなかほぐれないものです。姿勢やストレッチなど、自分でできる改善法をいくつかご紹介します。
スマートフォンを見るとき、何も意識をしていないと、頭が下がった前傾姿勢の状態で見ている方が多いと思います。この姿勢を「顔の高さまで上げる」姿勢に正してみましょう。
1.両手を後ろに組む
2.息を吐き、後ろに上体を反らす。この時に首も反らし、上半身全体を使う(目安は、少し胸を張るくらいの姿勢)
3.そのまま、3呼吸保つ
4.息を吐きながらゆっくり体をもとに戻す
首をゆっくり前屈・後屈・回すことを、仕事や読書やパソコン作業の合間など日常的に行う。頭もスッキリして効率もUPします。
普段首を動かす習慣があまりなくても、このような改善方法を取り入れて、張っている筋肉をほぐすことで首の可動域は広がり、ストレートネックの予防や改善に繋がります。
長時間うつむく前傾姿勢は、姿勢が崩れるだけでなく、自律神経が乱れ、うつ状態になってしまう危険性もあります。首は心身共に健康へ繋がる大切な部分なので、原因や改善法を知って、本来の首のカーブを取り戻していきましょう。姿勢や首のコリ、その他症状でお悩みの方、気になることがある方は、当院へお気軽にご相談くださいね。
「テニス肘」をご存知でしょうか。テニスを続けていると起こる腕の痛みのことで、スポーツ障害のひとつです。テニスだけでなく、ラケットを持つバドミントンなどのスポーツやゴルフや剣道などでも起こりやすいと言われています。
スポーツ以外でも、日常生活で同じような痛みが出ることもあり、主婦の方でも同様の痛みがある方も多くいらっしゃいます。
テニス肘は、正式には「上腕骨外側上顆炎」といいます。肘の外側に起こる痛みのことで、物を持ち上げたり、手をひねったりする動作の時に生じます。じっとしている時にはあまり痛みが出ないのが特徴です。
肘の外側には、手首を反らす時に使う3つの筋肉があります。この筋肉が引っ張られることで起こる慢性的な障害がテニス肘です。テニスのバッグハンドの時にこれら3つの筋肉を使う為、テニスをする人に多くみられたことから「テニス肘」と呼ばれています。
しかし、実際は、重い物を持ったり、雑巾を絞ったりなど家事を通じて同じような動作を繰り返す機会も多く、テニスをしたことがない主婦の方でもテニス肘になる事も多いです。
原因については、一般的には加齢とともに腱が痛んで起こるといわれていますが、まだ十分に分かっていません。
テニス肘は、何度もなる人もいれば、一生ならない人もいます。生活の中でどれだけ肘に負担をかけているのかで決まります。どんな人がテニス肘になりやすいのでしょうか。
重い荷物を持つ時、フライパンを振る時、子供を抱っこする時、雑巾やタオルを絞るときなど、家事や育児の多くは腕の筋肉を使います。テニスで使う動作と同様に使うことが多い為、テニス経験のない主婦の方もテニス肘になることは多いといわれています
パソコン作業や書き物をしている人などデスクワークをしている人は、一見、筋肉を使い過ぎることなど無さそうですが、実は筋肉を酷使していることがあります。
指を動かす時は、前腕伸筋群を使います。そのためデスクワークを続けることで前腕の筋肉が凝り固まって、テニス肘になる人がいます。
硬式テニスでバックショットを打つ時に、手首を甲の方へ強く曲げるので、この時に前腕伸筋群に強い負荷がかかります。そして繰り返すうちに練習のし過ぎ、オーバーユースを起こして、肘が痛くなります。痛みが強いとバックショットが打てなくなり、更には普通のショットでも痛みが伴うようになったり、日常生活でも痛みを感じてしまう場合もあります。
肩や首の動きが硬いことも、テニス肘になりやすいことのひとつです。身体の中枢部分で関節の動きが硬いと、その負担は末端部分にかかります。肩こりで首や肩が硬くなっている人は、知らず知らずのうちに腕に負担がかかり、更に手の使い過ぎも重なってテニス肘になってしまうことに繋がるのです。
テニス肘は、簡単な誘発テストでチェックします。次の3種類がその主なものです。
肘を伸ばした状態で手首を反らし、反らした手首に抵抗を加えます。
肘を伸ばした状態で、中指に抵抗を加えます。
肘を伸ばした状態のまま、椅子を持ち上げてもらいます。
いずれのテストも動作に関連してこの時に肘の外側が痛むかどうかを確認します。
テニス肘は、そのまま自然に治ることもありますが、なかなか改善しない場合もあります。自分で出来るケアも行ってみましょう。
肘から下の前腕部分、特に甲側を反対の親指で押して、痛すぎない程度に揉んでマッサージします。
蒸しタオルを首の付け根や首から肩にかけてのラインにあてると、温熱効果で血流が促進されます。
肘から手の方へ指3~4本分程下がると筋肉の一番太い部分があります。ここをテーピングで一周巻くと、筋肉の収縮が肘まで伝わらなくなり、手の使い過ぎによる負担が肘に集まらなくなります。このため、徐々に炎症が引き。痛みが軽減されます。尚、ここで使うテーピングは、硬いホワイトテープではなく、伸縮性のあるキネシオテープがおすすめです。
肘の外側に痛みが現れるテニス肘。テニス肘になると痛みにより、日常生活の動作全般に悪影響を及ぼすこともあります。自身で安静を図ったり、ストレッチでセルフケアすることもひとつですが、痛みの改善が見られない場合は、専門機関へご相談ください。やすだ鍼灸接骨院では、施術前にしっかりとしたカウンセリングを行い、安心して施術を受けて頂いております。テニス肘の痛みやスポーツをしていて気になることがある方は、お気軽にご相談ください。
2020年5月7日 寝違えはなぜ起こるのか?
「朝起きたら首が痛い…」多くの方が一度は経験している寝違え。1日中首や肩に痛みを感じたまま過ごすことは、仕事や家事育児にも影響して本当に辛いものです。人はなぜ寝違えを起こすのか。今回は寝違えについて解説します。
寝違えとは、起床時に首や肩・背中などに不快感や筋肉痛のような痛みを感じる状態です。首の周りの靭帯や筋肉などの急性炎症で、首を動かすと強い痛みがあり、ほぼ首を動かせなくなることも多く、肩や背中の痛み・頭痛が起こることもあります。
寝違えは正式な病名ではなく、急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)といます。拘縮とは、筋肉が持続的に収縮してしまう状態です。
痛みの度合いは、数時間から1日程度で治るものから、1週間程度続くものなど様々です。
私たちは、通常寝ている間、無理な体勢にならないように、寝返りをうつなど身体を動かしています。しかし、合わない寝具や、狭い場所などによって無理な体勢で眠ると身体を動かすことができず、首に負担がかかり寝違えてしまうのです。また、ストレスや疲労から、睡眠中に身体がリラックスできずに緊張状態のままでいることも、寝違えの原因といわれます。肩こりなどを慢性的に感じている方も寝違えを起こしやすい傾向にあります。
寝違えたときは、枕は合っているか・疲れが溜まっていないかなど、生活を振り返ってみましょう。
寝違えは、場合によっては内臓の疲労や機能低下によって起こることがあります。首の右側の寝違えは肝臓や胆のう、首の左側は胃や膵臓の不調と関係していることがあります。これは、弱った内臓を助けるために起こる反応で、筋肉で内臓を守るために姿勢を歪ませたことで、首に負担がかかり痛みに繋がるのです。
寝違えた時は、首をぐるぐると回すことや、肩を揉むことなどは避けましょう。自己判断でストレッチやマッサージを行うと血流量が増えて、炎症が広がり症状が悪化する可能性があるからです。特に首に痛みがある初期段階は、首を動かさずに安静にしましょう。
・保冷剤や氷で冷やす
痛みがある間は、冷やしましょう。炎症が起きている間は、温めると炎症反応が広がり、痛みが悪化することがあるからです。できれば入浴も避け、シャワー程度にしましょう。
・冷湿布を貼る
炎症を鎮めるために冷湿布を貼るのもおすすめです。冬場など寒くて保冷剤で患部を冷やすことが厳しい場合などに効果が期待できます。
ある程度冷やして、痛みの感覚がなくなったら冷やすのをやめることの繰り返しをしてみましょう。
痛みがある時に、ストレッチは厳禁ですが、普段は定期的にストレッチで首や肩回りの運動をしましょう。肩や首の筋肉が固くなると関節の動きも悪くなり、寝違えを起こしやすくなるからです。普段から首周りを柔軟に保って、血液の循環を良くしておくことで、寝違えの予防に効果的です。
・ストレッチ方法
頭を前後左右それぞれの方向から手で押して、その圧力を押し返すように首に適度な力を入れて30秒程キープします。1日3回程度が目安です。寝違えだけでなく、肩や首のコリの改善も期待できます。
寝違えの症状があるときは控えるべきことですが、普段は身体を温めて筋肉をほぐすことで、寝違えの予防につながります。睡眠中も首周りを冷やすことが無いようにしましょう。
毎日使っている、枕やマットレスもあっているか見直すことも寝違え予防のひとつです
例えば、柔らかすぎる低反発マットは、寝返りが打ちにくく、仰向けのまま首の筋肉が硬直した状態で寝てしまう場合があります。また、硬すぎる高反発のマットは、腰に負担がかかるので、横を向いた不自然な姿勢で寝てしまう可能性があります。体型に合わない高さの枕も、首や首周りに負担がかかる不自然な寝姿勢をつくる原因にもつながります。
寝違えや、過労やストレス・過度の飲酒・偏った食生活により内臓に負担が掛かることで、内臓を守るために反射の反応が起こって、寝違えを引き起こすこともあります。十分な睡眠、栄養バランスの良い食生活、ストレスを溜めないなど、日々の生活を見直してみることでも予防効果が期待できます。
寝違えがなかなか治らなかったり、繰り返す人は、上記の予防法ができていないことの他、日常的に首から肩の筋肉が硬い・姿勢が悪い・関節の可動域がせまいなど、原因は様々です。辛い痛みを繰り返さない為にも、自分の寝違えの根本的な原因や、姿勢の正し方などをプロに相談して、寝違えの出にくい身体づくりをしていくこともひとつの方法です。
数か月に一度寝違えてしまう方や、首や肩の凝りを日常的に感じている方など、心当たりのある方は、お気軽に当院にご相談くださいね。
多くの人が花粉症に悩まされている現代では、マスクは必要不可欠な存在となりました。
近年では、使い捨てマスクも比較的安価で入手することが可能となり、日常生活の中でも多くの人がマスクを利用しています。
しかし、マスクは正しく装着しないと逆効果となってしまうことをご存じでしょうか?
マスクの効果を発揮するためには正しい装着方法でしっかりと花粉やウイルスをブロックする必要があります。
また、最近では新型コロナの影響でマスクの入手が難しい状況となっています。
緊急時にはマスクは他の物での代用することが可能なので、作り方を知っておくと安心です。
マスクの代名詞ともいえる平面的なマスクのことを言います。
一般的なガーゼマスクといえる平型タイプのマスクの魅力は、高い保湿性と保温性です。
マスク本来の飛散防止といった機能に加えて、睡眠時やエアコンの効いたオフィスなどで、乾燥から喉を守る際に効果的です。
また、天然素材である綿織物を使用しているのも特徴といえます。
近年多くの人が利用している、立体的になるプリーツ構造を採用したマスクです。
顔全面にフィットし、圧迫感を与えることなく使用することが出来ます。
前面がプリーツ状になっているため、口の動きに柔軟に対応することが可能となっています。
そのため、マスクを装着したまま話をしてもズレにくいのが特徴です。
また、プリーツを上下に広げて装着することで、マスクと口の間に空間が生まれるため呼吸がラクに行えます。
顔のラインに沿った形状で密着性を高めたタイプのマスクのことを言います。
人間の顔の形に合わせてデザインされているため、隙間なくぴったりとフィットした状態で装着することが可能です。
マスクと口元の間には空間ができる作りとなっているため、装着時の息苦しさやしゃべりにくさは緩和されます。
また、口紅移りが少ないので女性にもおすすめのタイプです。
表にメーカー名が記載されている場合もありますが、ない場合はパッケージで表裏・上下を確認しましょう。
表面を外側にし、半分に折ってノーズクリップを曲げ、プリーツを上下に広げます。
鼻の付け根にマスクを当てながら耳にかけて装着します。
鼻の周りに隙間が出来ないように、ノーズクリップが鼻の形に沿うように押さえて調節します。
プリーツを伸ばしてあごの下まで覆い、もう一度隙間がないか手で押さえます。
頬のあたりは特にマスクとの間が空いてしまう事が多いので、鏡で隙間がないかしっかりとチェックしましょう。
上記の順に装着したら、深呼吸をして空気の漏れがないかを確認します。
漏れている場合は微調整しましょう。
マスクを装着すると眼鏡が曇って困る!という理由でマスクの装着をあきらめている人も多いでしょう。
そんな人に朗報です!
実はマスクを正しい方法で装着すると眼鏡は曇りにくくなります。
眼鏡の曇りの原因は、鼻の部分との隙間から抜ける湿気のある空気の為、正しい方法でマスク装着し、しっかりとフィットさせることでマスクをつけていても眼鏡が曇りにくくなります。
マスクの表面には、目には見えないけれど花粉やウイルスなどいろいろなものが付着しています。
そのため食事などで外す際や、捨てる際には注意が必要です。
マスクを外す際は、耳ひもを持って外すようにしましょう。
また、一時的に外したマスクをその辺に置いておくのは衛生的にもよくないので、しっかりと保管しておきましょう。
花粉やウイルスが付着している可能性のある表面は、なるべく触れないことが重要となります。
用意するもの→ハンカチ・髪ゴム×2
①ハンカチ半分に折り、さらに半分に折って4つ折りにします。
②幅3等分の位置に輪っかにしたゴムを左右から通します。
③両端を3等分の位置で折りこんだら完成です。
④装着する際には、上下にスライドさせて顔に合わせて調節すると良いでしょう。
・キッチンペーパーで代用
用意するもの→キッチンペーパー・輪ゴム・ホチキス
①キッチンペーパーをじゃばらに折って、マスクのプリーツの部分を作っていきます。
②2つの輪ゴムを連結させて1つにしたものを2セット作ります。
③1つにした輪ゴムをホチキスでマスクに固定します。
④プリーツをやさしく開いていくと、マスクの完成です。
※同じ方法でティッシュペーパーでも作成することが可能です。
やすだ接骨院では、免疫力の乱れに伴う症状へのアプローチなど幅広い施術を行っており、花粉症の改善も行っています。
当院では安心して施術を受けていただけるよう、十分なカウンセリングを行います。
不安な点がありましたら、些細な事でもご相談くださいね。
2020年4月16日 「寝違え」の原因と対処法
「首が動かない」、「首の付け根あたりが激しく痛む」、「腕が上がらない」
皆さんも一度は「寝違え」の痛みを経験されたことがあるでしょう。
首の後ろ、首から肩にかけての部分に痛みが出ることに加え、痛みで首を動かすことができない、腕が上がらないといったケースもあります。「寝違え」が起きる原因とその対処法をご紹介しましょう。
「寝違え」の痛みはとても苦しいものですが、一般的にはX線検査など画像に現われる変化がないため、首周辺の筋や腱、筋膜などに生じた急性炎症の総称として「寝違え」と呼んでいます。
「寝違え」の原因は大きく分けると主に2つと言われています。
睡眠中に体に負担がかかるような不自然な体勢が続くと、負担がかかっている部位の筋肉に血液が流れにくい状態「阻血(そけつ)」に陥って「しこり」となったり、靭帯や筋肉が傷ついたりすることが寝違えの原因となります。体にとって苦しい体勢が続いた場合、通常は寝返りをして楽な姿勢になるのですが、体型に合わない枕の使用、こたつやソファなどでの睡眠、過労や泥酔などで寝返りが打てないと体への負担が続くことになり「寝違え」を引き起こします。
首周りが筋肉痛になる、一部の筋肉がこむら返りを起こして痙攣する、首の骨(頸椎 けいつい)の後ろにある椎間関節の袋状の関節包に炎症が起きる、などの症状が寝違えの原因となります。手で重い物を持つ動作(ボーリングなど)は「寝違え」を起こしやすいとされています。
細かな手芸作品の制作に没頭する、パソコンを使うデスクワークなどが長時間に及ぶと頭を一定の位置に保つために首の筋肉に大きな負担がかかり「寝違え」の原因になるとされています。
その他にも精神的な疲れを感じている時、脂っこい食事や飲み会が続いて内臓疲労が蓄積している時は「寝違え」を起こしやすいタイミングとされています。
寝違えを起こしてしまった場合の痛みの対処法をご紹介します。
無理に首を動かすなど、痛みを感じる動きは絶対に避けましょう。傷ついた組織の回復のためには安静が最も有効です。
強い痛みがある、痛みの部分が腫れている、触ると熱を持っているという場合は、痛みが出てから2日(48時間)程度は冷湿布、タオルでまいた保冷剤などで痛みのある部分を冷やすと、患部の発痛物質の広がりを抑えることができ痛みや腫れの改善に効果があります。一方で、痛みが治まった後も冷やし続けると筋肉の血流不良を起こして傷ついた組織の回復が遅くなる場合があります。2日程経過しても強い痛みや腫れが改善しない場合は専門機関に相談しましょう。
「温めればよくなる」とカイロなどを当ててしまう方もありますが、痛みがある場合は温めることで炎症反応が拡がり痛みを含めた症状が悪化してしまう恐れがあります。寝違えを起こした当日は入浴で体を温めることも避けましょう。痛みや腫れが収まるまでは患部を温めることはNG行為です。
早く元の状態に戻したいと、痛みを我慢しながら首を前後左右に動かしてみたり、手で触ってみたりするのは絶対に避けましょう。痛みや違和感を改善しようと、首を伸ばすなどのストレッチや首、肩のマッサージは患部の炎症を拡げ症状の悪化を招きます。
寝違えて痛みを感じても、特に対処をせずにそのままにしている人もあることでしょう。寝違えの痛みは多くの場合は数時間から数日の経過によって改善し、少しずつ首を動かしていくことで次第に治っていきます。
▲1~2週間経過しても痛みが治まらない
▲寝違えの痛みが日ごとに強くなっている
▲頭痛や吐き気の症状がある
▲寝違えが頻繁に起こる
上記のような場合はすぐに専門機関に相談することをおすすめします。
症状の強い肩こりの他、体の痛みに病気が隠れている可能性もあります。
「寝違え」を起こさないために、日頃から気を付けたいポイントをご紹介します。
体が「冷え」の状態にあると血流が悪くなり「寝違え」の原因にもなる肩や首のコリが悪化する場合があります。体を温め血行をよくするため、湯船にしっかりつかる、適当な運動を続けるなど、日々の生活の中でも体を温める意識を持ちましょう。寝室の温度管理をして寒いと感じる環境で寝ることは避けましょう。
パソコン、スマートフォン、タブレットなどを長時間使用する人は、1日の終わりには首から肩にかけての筋肉に大きな負担がかかっています。使用中には休憩をはさみ、肩や首をストレッチして筋肉疲労を蓄積しないようにしましょう。
睡眠中に自然な寝返りができるようにするためには硬めの寝具を選ぶことが必要です。
また頭が必要以上に沈み込まず、首に負担がかからない高さの枕を選ぶことも大切です。
中年以降の女性に多いすべり症は、腰椎の中で仙骨より上の5つの椎骨が不安定になることで発生する疾患で、その名前の通り関節がすべってグラグラする、そのぐらつきから周辺の神経を圧迫して痛みとなる、症状が進行すると痺れが増すといった症状が特徴的です。
ヘルニアの症状と似ていますし、踵などが痛むと坐骨神経痛と診断されることも多いのですが、レントゲン検査を行うと関節がズレていることが一目瞭然です。
初期の間に安静にしながら、適度なストレッチと筋肉の強度を保つ運動を続けていくと快方に向かうことも可能ですが、無理をしてしまうと悪化して症状のある部分以外にも痛みや痺れが発生しますので注意が必要です。
特定の場所を酷使するスポーツをしている中高生にも起こるすべり症ですが、成長期のものと違うのは、中年の女性ではごく普通の日常生活を送っている時でも発症する可能性があるという点です。
そこで、発症する確率が高くなる原因と改善できるポイントについて考えていきたいと思います。
これは年齢に伴って誰しもが避けられない問題なのですが、男性よりも女性の方が骨粗鬆症になりやすいのと似ており軟骨の再生が遅くなるのが原因と考えられます。
軟骨のクッション性が低下すると、その衝撃をどこかに分散させるために関節が無理な動きをしてしまったり、腱や靭帯に急な衝撃が加わってしまったりするので、姿勢の悪化ともにすべり症を発症しやすくなります。
ビタミンやマルチミネラルとともに、カルシウムやグルコサミン、コンドロイチンを効率良く摂取して体の土台作りに役立てましょう。
特に更年期のホルモンバランスは骨の生成を不安定にさせることがわかっていますので、サプリを上手に活用して体に必要な栄養素を補うことが大切です。
男性の方がすべり症を発症する確率が低いのは、骨密度の違いもありますが、その骨や関節を支えている筋肉が絶対的に強いということが考えられます。
女性でも定期的に筋力の衰えない生活を心がけている方は、関節をしっかり支えられるので発症の確率を減らすことも可能ですが、それでも50代以降に今ある筋力を減らさないようにするのは無理があります。
その急激に筋肉量が低下していく中で関節がズレると、すべり症が起こりやすくなるというわけです。
関節に負担をかけないトレーニングとしては、水中で行う有酸素運動が効果的ですが、同時にきちんとタンパク質も摂取していないと筋肉は成長できません。
最近では用途別にプロテインが発売されていますので、アスリート用やウエイトを増やしたい人用などのプロテインと区別して、女性用の体作りを支える鉄分やコラーゲンなども一緒に摂取できるものを普段の食事に取り込みながら体質を改善していきましょう。
仙骨に繋がる手前の5個の腰椎は背骨全体の影響を受けやすく、猫背になったり腰が前傾したりすると真っ先に軟骨が押しやられる場所にあります。
そのため姿勢が保てている間は良いのですが、腰の筋力が落ちて歩き方が変わると腰椎と腰椎がぶつかり合うようになりすべり症を発症します。
人間は体を前傾させる動きは多くても、体を反らせる動きは意識しないと行うことはありません。
腹筋と背筋をバランスよく行って体幹を整えましょう。
すべり症を発症するリスクを高めているのは、妊娠・出産後に骨盤のケアをしないで腰や股関節にまで歪みが残ったままになっているバランスの体です。
30年前は今ほど骨盤矯正ということば浸透しておらず、産後にきちんとケアした方の方が稀なのかもしれませんが、骨盤矯正は40代、50代を過ぎてからでも施術可能ですので思い立った時からバランスの調整をスタートしましょう。
骨盤や股関節が安定すると、足首や踵にかかる負担も正常になるので着地のたびに痛む関節を保護することに繋がりますし、骨盤をケアしてから運動を行っていくと筋肉の可動域も広がり代謝もアップします。
今回は、すべり症を発症しやすい年代の女性に当てはまる特徴と、改善方法についてお話してきました。
関節の痛みが続いている方は、早めに医療機関を受診して検査と診断を受けるようにいましょう。
あまりにも重度の場合、外科的手術が必要となるケースも中にはありますが。症状が落ち着いた後はうまく付き合っていくしかないというのがすべり症によく見られる経過観察です。
安静にしている時期も必要ですが、炎症がおさまってからは他の場所で発症しないために日頃から関節の柔軟性と強度を高めておくに越したことはありません。
そういった意味で、今一度全身の骨格とバランスに向き合い、体の使い方を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
他にも気になる症状のある方はお気軽にご相談くださいね。